シミュレーション
-
住宅ローンとは?金利や返済シミュレーションを簡単に紹介
2025.07.23大きな買い物である住宅購入には、多くの場合、住宅ローンの利用が不可欠です。初めて住宅ローンを検討する人は、その仕組みや手続きに戸惑うかもしれません。 この記事では、住宅ローンの基本的な仕組みから、金利の種類、返済方法など初めて不動産を購入する人にも分かりやすく解説します。住宅ローンに関する不安を解消し、無理のない返済計画を立てて、理想の住まいを手に入れてください。 ※本記事に記載されている内容は、2025年7月執筆時点のものです。記事公開以降に、法改正される可能性もありますので、最新情報は金融機関や国土交通省のホームページなどでご確認ください。 住宅ローンとは 住宅ローンとは、家や土地などの不動産を購入する際に、金融機関からお金を借りる仕組みです。借りたお金を毎月少しずつ金融機関に返済していきます。ローンの返済期間は、20~35年といった契約時に定めた期間です。 住宅ローンは、通常のローンと比べて金利が低い傾向にあります。購入する住宅がローンの担保になるためです。担保とは、もし返済ができなくなった場合に、金融機関が住宅を売却してお金を回収できる権利です。 住宅ローンを利用すると、一度に大きな金額を用意できなくても、マイホームを購入できます。ただし、借りられる金額や金利は、借りる人の収入や信用状況、ローンの種類によって異なります。 団体信用生命保険とは 団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローン契約者が返済期間中に死亡または高度障害状態になったときに、残りの住宅ローン残高を保険金で完済する制度です。 多くの住宅ローンでは、団信への加入が必須となっています。保険料は金融機関が負担してくれるケースが多く、一般的にはローンの金利に含まれています。 団信を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 団体信用生命保険(団信)とは?住宅ローンの「もしも」に備える仕組みや、契約前に確認したいポイントを解説 住宅ローンの3つの金利タイプ 住宅ローンには、主に3つの金利タイプがあります。将来の金利変動リスクと毎月の返済額のバランスを考えて選びましょう。 全期間固定金利型 全期間固定金利型は、住宅ローンを借り入れたときから完済するまでのすべての期間、金利が変わらないタイプです。35年ローンであれば35年間、毎月の返済額が一定になります。 全期間固定金利型のメリットは、将来の金利変動を気にする必要がないため、返済計画が立てやすい点です。金利が上昇しても毎月の返済額が増えないため、家計への影響を心配する必要はありません。 しかし、金利が固定されている分、一般的に他の金利タイプに比べて借り入れ当初の金利は高めに設定されているローンがほとんどです。全期間固定金利型は将来の金利上昇リスクを避け、安定した返済を最優先したい人に向いています。 固定金利を詳しく知りたい方は、こちらからご確認ください。 金利が上昇する今こそ知りたい「固定金利」とは?メリット・デメリットや賢い活用方法を解説! 固定金利期間選択型 固定金利期間選択型は、借り入れ当初の数年間だけ金利が固定され、その期間が終わると再度金利タイプを選び直すタイプです。固定期間が終了すると、その時点の金利情勢に応じて、再度固定金利型を選ぶか、変動金利型に切り替えるかを選びます。 メリットは、全期間固定金利型よりも借り入れ当初の金利が低めに設定されているケースが多い点です。また、一定期間は金利が固定されるため、その期間は返済額が安定します。 しかし、固定期間が終了した際に金利が上昇していると、その後の返済額が増えるかもしれません。固定金利期間選択型は金利の動向を見ながら、柔軟に金利タイプを検討したい人や、短期間で返済を終える予定がある人に向いています。 変動金利型 変動金利型は、市場の動向に合わせて金利が定期的に見直されるタイプです。一般的には半年に一度金利が見直され、毎月の返済額も変動する可能性があります。 ただし、急激な返済額の増加を避けるため、多くの金融機関では「5年間は返済額が変わらない」「返済額が前回の1.25倍を超えない」といった5年ルール・125%ルールを設けています。 メリットは、借り入れ当初の金利が他の金利タイプに比べて最も低く設定されているケースが多い点です。金利が低い時期には、毎月の返済額を抑えられます。 一方で、金利が上昇したときには、返済額が増えるリスクがあります。変動金利型が向いている人は、将来の金利動向を注視でき、返済期間中に繰り上げ返済で元金を減らす予定があるなど、金利上昇リスクに対応できる人です。 変動金利を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 住宅ローンで7割が選ぶ「変動金利」とは? 選ぶ前に知るべき特徴とリスク対策 住宅ローンの返済方法 住宅ローンの主な返済方法には、毎月の返済額が一定の元利均等返済と、元金が一定の元金均等返済の2種類です。毎月の返済額や総返済額が変わるため、ご自身のライフプランを考えたうえで選びましょう。 元利均等返済 出典:元利均等返済・元金均等返済とは | SBIアルヒ株式会社 元利均等返済は、元金と利息を合計した毎月の返済額が、返済期間を通じて原則として一定になる返済方法です。 元利均等返済のメリットは、毎月の返済額が変わらないため、家計の管理がしやすい点です。返済計画が立てやすく、安定した家計運営を重視する人に向いています。 しかし、返済開始当初は、毎月の返済額に占める利息の割合が高く、元金がなかなか減りません。そのため、同じ条件であれば元金均等返済よりも総返済額は多くなる傾向があります。 元金均等返済 出典:元利均等返済・元金均等返済とは | SBIアルヒ株式会社元金均等返済は、毎月の返済額のうち、元金部分が常に一定になる返済方法です。利息は、残っている借入残高に対してかかるため、返済が進むにつれて借入残高が減り、それに伴って利息部分も減っていきます。結果として、毎月の返済額は徐々に少なくなっていきます。 メリットは元金の減りが早いため、元利均等返済に比べて総返済額を抑えられる点です。また返済が進むにつれて毎月の負担が軽くなるため、将来的に教育費などが増える可能性がある家庭に向いています。 一方で、返済開始当初は毎月の返済額が最も多くなるため、借り入れ当初の家計負担が大きくなる点がデメリットです。 住宅を購入するならテレルームにおまかせ 住宅ローンは支払金額が大きく、今後のライフプランを考えると大きな決断になります。もし住宅ローンを一人で考えるのが難しいと感じる場合は、テレルームにご相談ください。 テレルームは、お客様の状況に合わせて最適な住宅ローンの選び方や、借り入れまでのサポートを行っています。無理のない返済計画を立てるためのアドバイスや、複数の金融機関の比較検討など、お客様の疑問や不安を解消し、安心して住宅購入を進められるようにサポートします。 住宅ローン選びで迷ったら、まずはテレルームにご相談ください。 まずは話を聞いてみる 住宅ローン控除とは 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、住宅ローンを利用してマイホームを購入したり、リフォームしたりしたときに、一定の条件を満たせば所得税や住民税が控除される制度です。税金の控除とは、税金を計算する際に一定の金額を差し引き、税金の負担を軽くすることです。 年末時点での住宅ローン残高の0.7%を上限として、所得税から控除されます。なお控除しきれなかったときは、住民税からも一部控除される仕組みとなっています。控除を受けられる期間は、最大で13年間です。 住宅ローン控除を利用するためには、初年度は確定申告をする必要があります。 新築や中古住宅など、購入する住宅の種類や入居時期によって適用条件や控除額が異なるため、国税庁や国土交通省のウェブサイトで確認してください。 参考:マイホームを持ったとき|国税庁 住宅ローンを借り入れるまでの流れ 住宅ローンを借り入れて、実際に住宅を購入するまでには、いくつかのステップがあります。全体の流れを把握し、スムーズに手続きを進めてください。 住宅ローン選び・事前相談 住宅ローンを借り入れる最初のステップは、住宅ローン選びと事前相談です。金利タイプや返済方法から、自分の返済計画に合った金融機関を探します。 複数の金融機関の金利や手数料、保証内容などを比較検討し、気になる金融機関には事前相談に行きましょう。 相談することで、自分の年収や借り入れ希望額で住宅ローンが組めるのか、どのような書類が必要なのかなど、具体的な情報を得られます。将来の返済に無理がないか、しっかりとシミュレーションすることも重要です。 仮審査 住宅ローンを申し込む際には、まず仮審査を受けます。仮審査は、購入したい物件が決まる前に、おおよその借り入れ可能額や返済能力を金融機関が簡易的に判断するものです。 仮審査では、以下の情報を金融機関に伝えます。 ・年齢 ・年収 ・勤務先 ・勤続年数 ・現在の借り入れ状況 金融機関は上記の情報をもとに、融資が可能かどうか、どのくらいの金額まで借りられるかの目安を教えてくれます。 仮審査に通ると、実際の物件探しや売買契約の際に、購入の意思が固いことを売主や不動産会社に示し、その後の手続きをスムーズに進めやすくなるでしょう。 本審査 購入したい物件が決まり、売買契約を締結する直前には、いよいよ本審査を受けます。本審査は、仮審査よりも詳細な情報をもとに、金融機関が最終的に融資の可否と条件を判断するものです。 本審査では、仮審査で提出した情報に加え、物件に関する情報や個人の詳細な信用情報などが厳しく審査されます。 ローンの実行・物件の引き渡し 住宅ローンの本審査に通過したら、金融機関と住宅ローンの契約である金銭消費貸借契約を結びます。 ローンが実行されると同時に、売主への住宅購入代金の支払いが行われ、物件の引き渡しへと進みます。ローンの実行とは、契約に基づいてお金が実際に振り込まれることです。 物件の引き渡しは、金融機関の会議室で行われることが一般的です。買主から売主へ売買代金の残りが支払われ、同時に司法書士によって所有権移転登記の手続きが進められます。すべての手続きが完了し、鍵を受け取れば、住宅の購入は完了です。 住宅ローンの返済シミュレーション 返済計画を立てるために、返済シミュレーションを行ってください。ここでは、2,000万円を35年で返済するケースを例に、返済シミュレーションを行います。 金利は固定金利型の平均である1.9%、引き下げ金利が適用になった場合の変動金利型で見られる0.5%、返済方法は元利均等返済として計算します。 金利毎月返済額 総返済額年0.5%約53,000円約2,226万円年1.9%約64,800円約2,721万円 上記はあくまで概算であり、実際の金利や手数料、保証料などによって金額は変わります。 まとめ 住宅ローンは、不動産購入において多くの方が利用する資金調達手段です。住宅ローンを契約するときには、万が一の場合に備えて団信に加入するケースが一般的です。 住宅ローンを契約すると税負担を軽減する住宅ローン控除を利用できるため、確定申告を行ってください。 無理のない返済計画を立てるために、事前に返済シミュレーションを行い、毎月の返済額や総返済額を把握することが重要です。 テレルームは住宅購入時の仲介手数料がゼロ 住宅購入には、物件価格以外にもさまざまな費用がかかります。その中でも、不動産会社に支払う仲介手数料は、大きな割合を占める費用です。少しでも購入費用を抑えたいと考えているなら、仲介手数料がゼロのテレルームがおすすめです。 テレルームは、売主が仲介手数料を払った場合は、買主の支払いはゼロになります。物件の費用を賢く抑え、理想のマイホームを手に入れるためにもテレルームにご相談ください。 まずは話を聞いてみる
-
初めてのマンション購入でも安心|情報収集から入居まで徹底解説!
2025.07.5初めてのマンション購入では、「何から始めればいいかわからない」「失敗したくない」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、情報収集からご入居までの流れを、各場面でのポイントやコツとともに、わかりやすく解説します。予算の立て方や住宅ローンの選び方、理想の物件と出会うためのヒント、契約前のチェックポイントなど、あなたの住まい選びにお役立てください。 【全体像】情報収集から入居まで!マンション購入の流れ マンション購入には、3〜6か月ほどの時間がかかります。全体の流れを把握することで、余裕をもって準備を進められ、スケジュールも立てやすくなります。• STEP1:準備・資金計画(1〜2週間)予算設定、希望条件の整理• STEP2:物件探し・内見(2〜8週間)物件情報の収集、内見• STEP3:申し込み・契約(3〜5週間)購入申し込み、住宅ローン事前審査重要事項説明、売買契約、住宅ローン本審査• STEP4:融資実行・引渡し(3〜4週間)住宅ローン契約、決済、物件引渡し マンション購入の予算と資金計画の立て方 マンション購入を考え始めたら、まず取り組みたいのが予算決めです。無理のない資金計画を立てるために、「頭金」「月々の返済目安」「諸費用」の3つのポイントを押さえておきましょう。 頭金はいくら必要?「頭金ゼロ」で購入は可能? 頭金ゼロでローンを組むことも可能ですが、毎月の返済額や支払う利息の総額が増えるため注意が必要です。物件価格の2〜3割程度の頭金を用意できると、無理のない返済計画を立てやすくなります。 ライフイベントも考慮!年収ごとの借入額の目安 年収別の借入額の目安は以下のとおりです。※金利1%、35年返済、返済負担率25%程度を想定 年収借入総額月々返済額400万円約2,800万円約8万円500万円約3,500万円約10万円600万円約4,200万円約12万円700万円約4,900万円約14万円 住宅ローンは20〜35年と長く続きます。その間に起こりうる転職や出産、お子さまの教育費、両親の介護といったライフイベントも考えながら、返済計画を立てましょう。 物件価格だけじゃない!「諸費用」の内訳と相場 マンション購入時には、物件価格とは別に諸費用が必要です。原則として現金で用意しますが、金融機関によってはローンに組み込める場合もあります。目安は中古マンションで物件価格の6〜9%、新築マンションで3〜5%ほどです。なかでも高額になりやすいのが仲介手数料です。(上限:物件価格×3%+6万円+消費税)5,000万円の物件の場合、仲介手数料は約172万円になります。テレルームでは、条件によって仲介手数料0円が実現します。初期費用を賢く抑えたい方は、ぜひ一度、テレルームまでご相談ください。 まずは話を聞いてみる マンション購入で失敗しない住宅ローンの選び方 住宅ローンは、どこでどのような商品を借りるかで条件が大きく変わります。後悔しないためにも、「金利タイプ」「団信」「借入先」の3つは慎重に検討しましょう。 「変動金利」と「固定金利」自分に合うのはどっち? 住宅ローンの金利には、市場の状況によって金利が変わる「変動金利」と、借入時の金利が完済時まで変わらない「固定金利」の2つのタイプがあります。変動金利が向いている方• 世帯年収に余裕があり、金利上昇にも対応できる• 借入額が少ない、または短期間での完済を予定している• 金利動向などのチェックが苦にならない固定金利が向いている方• 将来の金利の動きにハラハラしたくない• 毎月の返済額を確定させ、計画的な家計管理をしたい• 借入額が大きい、または返済期間が長い2つの金利タイプのメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。▶住宅ローンで7割が選ぶ「変動金利」とは? 選ぶ前に知るべき特徴とリスク対策▶金利が上昇する今こそ知りたい「固定金利」とは?メリット・デメリットや賢い活用方法を解説! 団体信用生命保険(団信)も要チェック 団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンの契約者の「もしも」に備えるための保険です。死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われ、残りの住宅ローンが全額完済されます。金融機関によってさまざまな保障が選べるため、団信への加入を機に生命保険を見直せば、月々の保険料を抑えられる可能性があります。団信の仕組みや賢い活用方法はこちらの記事でご紹介していますので、ぜひご活用ください。▶団体信用生命保険(団信)とは?住宅ローンの「もしも」に備える仕組みや、契約前に確認したいポイントを解説 どこで借りる?ネット銀行・メガバンク・地方銀行 金融機関の種類メリットデメリットこんな方におすすめネット銀行・金利が低い・手続きがオンラインで完結・対面相談ができない・自己管理能力が求められる金利を最優先し、手続きの手間を省きたい方メガバンク・高い信頼性と安心感・全国に支店があり便利・金利は比較的高め・審査が厳格な傾向大手の安心感を重視し、対面で相談したい方地方銀行・地域密着で相談しやすい・柔軟な審査が期待できる・金利は高め・サービス提供エリアが限定される地元の物件を購入し、担当者と親身な関係を築きたい方 賢いマンション購入のチェックポイント 10年後も20年後も「この家で良かった」と思える、賢い選択のポイントをご紹介します。 資産価値が下がりにくい物件を選ぶ 資産価値の高いマンションは、将来売却や賃貸に出す際に有利なだけではありません。万が一の際も購入時と近い価格で売却できれば、住宅ローンを完済しやすく、経済的なリスクを抑えられます。単なる「住まい」としてだけでなく、将来のあなたを支える「資産」にもなるのです。資産価値が下がりにくい立地の条件• 駅徒歩10分以内、複数路線利用可能• 都心部や主要駅へのアクセスが良好• 再開発計画など、将来性のあるエリア• スーパーや病院、学校などが近くにそろっている 「新築マンション」と「中古マンション」を徹底比較 比較ポイント新築マンション中古マンション設備・内装設備や機能が最新で、誰も使っていないきれいな状態数年で交換や修理が必要な場合がある購入時の確認モデルルームでの確認が中心で、実際の部屋は見られないことも実際の部屋や日当たり、眺望を直接チェックしてから決められる安心・保証法律で定められた長期保証など、アフターサービスが手厚い管理組合の運営状況や修繕履歴を確認することが大切選択肢販売されるエリアや時期が限定されやすい希望のエリアで物件を探しやすく、選択肢が豊富注意点住み始めると価格が下がりやすい傾向購入後すぐの大規模修繕や、修繕積立金の値上げがないか確認 中古マンションの魅力や、購入前に知りたい注意点などを、こちらの記事でご紹介しています。▶中古マンション購入で失敗しない完全ガイド|メリット・デメリットから賢い資金計画、内見のポイントまで徹底解説 内見でココを見よ!「管理状態」「間取り」「共用部」 内見はパッと見の印象だけではなく、実際の生活をイメージしながらチェックしましょう。建物全体・エントランスはきれいか・掲示板の内容(管理組合の活動状況がわかる)・駐輪場や駐車場は整頓されているか室内・日当たり(時間帯を変えて確認できるとベスト)・キッチンやトイレ、お風呂の臭いや水圧・収納の広さやコンセントの位置・数・周りの音は気にならないか共用部・ゴミ置き場はきれいに管理されているか・廊下や階段の状態はどうかテレルームでは、お客様の物件選びを、不動産のプロの視点でサポートいたします。いつでもお気軽にご相談ください。まずは話を聞いてみる 見落としがち!マンション購入後に必要なお金と手続き 「マンションを購入したら支払いは住宅ローンだけ」ではありません。ローン以外にもさまざまな費用や手続きが必要です。 毎月の支出「管理費」「修繕積立金」 「管理費」は、エレベーターの電気代や共用部の掃除費など、マンションの日常運営にかかる月々の費用です。一方、「修繕積立金」は、将来の外壁塗装など大規模な修繕のために積み立てていく費用です。どちらもマンションの快適さと資産価値を保つために欠かせません。 忘れず納税「固定資産税」「不動産取得税」 「固定資産税」は、毎年1月1日にその不動産を所有している人にかかります。中古物件を購入した場合は、売主と買主が日割りで負担するのが一般的です。固定資産税の額は建物の評価額をもとに決まるため、評価額の減少に伴い、固定資産税も少しずつ安くなる傾向があります。「不動産取得税」は、不動産の購入・新築時に、一度だけかかる税金です。これらの税金は住宅ローンとは別に用意する必要があるため、不動産購入の際はあらかじめ資金計画に組み込んでおくと安心です。 賢く節税「住宅ローン控除」 住宅ローンの残高に応じて所得税や住民税が軽減される「住宅ローン控除」は、自動的に適用されるわけではありません。初年度は確定申告が必要となるため、忘れず手続きを行いましょう。• 1年目:確定申告(2月16日〜3月15日)• 2年目以降:年末調整または確定申告• 必要書類:住宅ローンの年末残高証明書、登記事項証明書など 出典:国土交通省「住宅ローン減税」 後悔しないマンション購入は、信頼できるパートナー選びから マンション購入は資金計画から物件選び、契約、購入後の手続きまで、やることが盛りだくさんです。専門的な知識が必要な場面も多く、手探りのまま進めてしまうと後悔につながります。そんなとき、頼りになるのが不動産のプロです。 マンションの購入ならテレルーム! マンション購入でお悩みなら、数多くのマンション購入をサポートしてきたテレルームにご相談ください。・お客様一人ひとりに合わせた資金計画のご提案・プロの目線での物件選びと内見同行・住宅ローン選びから契約手続きまで完全サポート購入を決めた方だけでなく、購入を迷っている段階でのご相談も大歓迎です。テレルームがあなたの住まい探しをサポートいたします。まずは話を聞いてみる
-
ペアローンで理想の住まいを実現|メリット・デメリットや審査の流れ・必要書類を解説!
2025.07.2ペアローンは、二人の収入を合わせることで、一人では手が届かない理想の住まいを実現しやすくなる住宅ローンの選択肢です。ただし、メリット・デメリットを正しく理解し、将来設計と照らし合わせて慎重に選ばないと、大きな負担になりかねません。この記事では、ペアローンの仕組みから他のローンとの違い、契約後に後悔しないための注意点を解説します。混同しやすい「収入合算」「連帯債務」との違いも表にまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。 ペアローンとは?二人で協力して組む住宅ローン ペアローンはご夫婦で組むケースが一般的ですが、実は利用できる関係性が広がっています。まずは、基本的な仕組みから見ていきましょう。 1つの物件に対して2本のローンを組む仕組み ペアローンとは、一つの物件に対し、ご夫婦それぞれが住宅ローン契約を結ぶ方法です。それぞれが「主債務者」となり、お互いに相手のローンの「連帯保証人」になるのが一般的です。負担割合に決まりはなく、お二人の状況に応じて自由に設定できます。・収入に応じて分ける:それぞれの年収のバランスに合わせて借入額を決める方法。収入の多い方が多めに借りることで、双方にとって無理のない返済計画を立てやすい。・きっちり半分ずつ分ける:借入額を半分ずつにする公平でわかりやすい方法。関係性をシンプルに保ちたいお二人に適している。・ライフプランに合わせて分ける:将来的に産休・育休の取得を考えている方が借入額を少なめにするなど、今後のライフプランを見据えて柔軟に割合を決める方法。 物件の「持ち分」=借入額の割合 ペアローンを組む際は、それぞれの借入額の割合と物件の「持ち分(所有権の割合)」を一致させて登記するのが基本です。例えば、5,000万円の物件を夫が3,000万円、妻が2,000万円のローンで購入した場合、物件の持ち分は「夫:3/5、妻:2/5」となります。 ペアローンは、どんな夫婦におすすめ? ・共働き志向のご夫婦:お互いに安定した収入があり、今後もキャリアを継続していくビジョンをお持ちの方。・理想の住環境を妥協したくないご夫婦:都心や人気エリア、より広い間取りなど、ワンランク上の物件を希望される方。・税金のメリットを賢く活用したいご夫婦:住宅ローン減税の恩恵を二重に受け、手元の資金をより多く残したい方。 夫婦だけじゃない!多様化するペアローンのカタチ 「ペアローンは法律上の夫婦だけが利用できる」と思っていませんか?実は、時代の変化とともに、住宅ローンのあり方も柔軟になってきています。金融機関によっては、事実婚のカップルや親子でもペアローンを利用できます。・事実婚(内縁関係)のカップル:お互いをパートナーとし、生計を共にしている実態があれば、金融機関の所定の条件を満たすことでペアローンを利用できる場合がある。・親子:二世帯住宅の新築や購入を機に、親世代と子世代でペアローンを組むケースも増えている。ご家族のカタチが多様であるように、住宅ローンの組み方もさまざまです。 夢が広がる!ペアローンの4つのメリット ペアローンの魅力は、借入額が増えることだけではありません。家計にうれしい節税効果や、将来の安心につながる保障など、ライフプランを豊かにする4つのメリットをご紹介します。 購入できる物件の選択肢が広がる ペアローンは、ご夫婦やパートナーそれぞれが収入に応じて住宅ローンを組むため、一人で借りるよりも総借入可能額を増やせます。予算の都合で諦めていた都心部の物件や、もう一部屋広い間取り、最新設備の新築マンションなど、単独では手が届かなかった価格帯の物件が現実的な選択肢になります。他にも、選択肢を広げる方法として「中古物件」もおすすめです。新築よりも価格を抑えられるため、同じ予算でもより広い間取りや、より良い立地の物件を選べる可能性が高まります。以下の記事では、中古マンションの魅力をご紹介しています。▶中古マンション購入で失敗しない完全ガイド|メリット・デメリットから賢い資金計画、内見のポイントまで徹底解説 節税効果が2倍に!賢く手元にお金を残す ペアローンでは、それぞれが住宅ローン減税の対象です。年末のローン残高に応じて、二人分の所得税・住民税の還付を受けられるため、世帯全体で見ると節税効果がより大きくなります。 出典:国土交通省「住宅ローン減税」 万が一への備えも二重で安心 それぞれが団体信用生命保険(団信)に加入するため、万が一、パートナーに不幸があった場合でも安心です。亡くなられた方の住宅ローンは保険で完済されるため、遺された方が二人分の返済を背負うことはありません。ご自身の返済はこれまでと変わらないため、安心して住み続けられます。住宅ローンの「もしも」に備える団体信用生命保険(団信)の仕組みや、賢い活用方法については、ぜひこちらもご覧ください。▶団体信用生命保険(団信)とは?住宅ローンの「もしも」に備える仕組みや、契約前に確認したいポイントを解説 金利変動リスクを分散!オーダーメイドの返済計画 「夫は安定志向で全期間固定金利」「妻は当初の返済負担を抑えるため変動金利」のように、お互いの価値観やキャリアプランに合わせて異なる金利タイプを選べるのも、ペアローンならではの強みです。市場の変動リスクを世帯全体で分散させる返済計画を実現できます。二つの金利タイプ「固定金利」と「変動金利」はそれぞれメリットとデメリットがあります。ぜひこちらの記事を、金利タイプ選びにご活用ください。▶住宅ローンで7割が選ぶ「変動金利」とは? 選ぶ前に知るべき特徴とリスク対策▶金利が上昇する今こそ知りたい「固定金利」とは?メリット・デメリットや賢い活用方法を解説! 契約前に必ず知っておきたいペアローンの4つのデメリット 契約後に「こんなはずでは…」と後悔しないために、デメリットも把握しておきましょう。 見落としがち!諸費用が二人分に ローン契約が2本になるため、契約書に貼る印紙代や登記費用、金融機関への手数料などの諸費用が、単独ローンの約2倍かかります。 ライフイベントによる収入減リスク ご出産や育児・転職・介護など、長い人生では収入が一時的に減少する局面もあります。お二人で支え合うローンだからこそ、どちらか一方の負担が増えたときの備えが不可欠です。 離婚の際、手続きが複雑に 万が一離婚する場合、共有名義の家や二人分のローンをどのように分けるか決めなければなりません。財産分与やローンの借り換え・売却など、冷静な判断が求められるため、精神的なご負担が大きくなる可能性があります。 売却や賃貸には「二人の合意」が絶対条件に 将来、転勤などで住まいを売却したり、賃貸に出したりする際には、必ずお二人の合意が必要です。共有名義の不動産は、どちらか一方の意思だけでは手続きできません。 「ペアローン」「収入合算」「連帯債務」の違いを比較 ご夫婦でローンを組む方法は、ペアローンだけではありません。ご家庭の状況によっては、他の方法が適している場合もあります。それぞれの違いを比較して検討しましょう。 項目ペアローン収入合算(連帯保証型)収入合算(連帯債務型)ローン契約数2本1本1本住宅ローン減税夫婦それぞれ(持ち分による)債務者のみ夫婦それぞれ(持ち分による)団信加入夫婦それぞれ主債務者のみ主債務者のみ(金融機関による)諸費用2本分1本分1本分特徴二人分の節税効果と保障が魅力。ただし諸費用と将来のリスク管理が必要。手続きはシンプルだが、合算者の保障と節税メリットがない。保障面で不安が残る場合も。フラット35で主流の方式。 テレルームでは、お客様の状況や価値観を丁寧にお伺いし、最適な選択肢をご提案いたします。いつでもお気軽にご相談ください。まずは話を聞いてみる 申し込みから契約まで!ペアローンのステップと必要書類 ペアローンの審査の流れや必要書類を事前に把握し、スムーズに申し込みの準備を進めましょう。審査は、ご夫婦それぞれが個別に受け、お二人とも審査に通る必要があります。 事前審査からご契約まで ・ステップ1:購入したい物件が決まったら、まずは金融機関に事前審査(仮審査)を申し込みます。年収や物件価格が、借入可能額の目安を判断するための基準です。・ステップ2:事前審査にお二人とも通過したら、不動産会社と物件の売買契約を結びます。・ステップ3:売買契約書などの正式な書類を揃えて、本審査に進みます。ここでも、それぞれ申し込みが必要です。・ステップ4:本審査に通過すると、金融機関との契約です。ペアローンはローン契約が2本になるため、それぞれが契約手続きを行います。・ステップ5:契約内容にもとづいて融資金が支払われ、物件の購入代金を決済します。登記手続きが完了すれば、いよいよマイホームの引き渡しです。 二人分必要!準備すべき書類リスト 基本的には単独ローンと同じですが、以下の書類がそれぞれ必要になります。・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)・収入証明書類(源泉徴収票、確定申告書など)・住民票、印鑑証明書・物件に関する書類(売買契約書、重要事項説明書など)・その他、金融機関指定の書類 ペアローンの活用で理想の住まいへ! ペアローンは、お二人が理想の住まいを手に入れるための選択肢です。借入可能額の増加や節税効果、二重の保障など、単独ローンでは得られないメリットがある一方で、諸費用の増加やライフイベントによるリスクなどの注意点もあります。お二人の収入バランスやキャリアプラン、将来のライフイベントを考慮し、慎重に比較検討することが大切です。 ペアローンのご相談は、ぜひテレルームへ テレルームでは、物件のご提案だけでなく、お二人の将来のキャリア設計やライフプランまで含めた資金計画を一緒に考えさせていただきます。お二人が心から納得してマイホームの夢を叶えられるようサポートいたしますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。まずは話を聞いてみる
-
金利が上昇する今こそ知りたい「固定金利」とは?メリット・デメリットや賢い活用方法を解説!
2025.06.25近年の金利上昇を受けて関心が高まっているのが、住宅ローンの「固定金利」です。変動金利の低さに注目しがちですが、固定金利は家計の安定や計画的な人生設計を支える、心強い味方になります。この記事では、固定金利のメリットや注意点、賢く活用するためのポイントをご紹介します。金利タイプにお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。 本記事に掲載の内容は、2025年6月時点のものです。法改正や金利の変動が起こる可能性がありますので、金融機関のホームページなどで最新情報をご確認ください。 なぜ今「固定」が賢い選択なのか 住宅ローンで固定金利を選ぶ方の割合は2割程度ですが、現在その価値が高まっています。日本は30年以上続いた低金利の時代が終わりを迎え、金利が上昇傾向にあるためです。 出典:住宅金融支援機構|住宅ローン利用者の実態調査結果 <住宅ローン利用者調査(2024年10月調査)>変動金利が、現在の低金利の恩恵を受ける代わりに将来の金利変動リスクを負う「後払い」の仕組みであるのに対し、固定金利は、将来の金利上昇という不確実なリスクに備える「先払い」の仕組みです。「変動金利」の仕組みや特徴を知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。▶住宅ローンで7割が選ぶ「変動金利」とは? 選ぶ前に知るべき特徴とリスク対策 固定金利の仕組み|知っておきたい2つのタイプ 固定金利は、その名のとおり金利が固定されるローンですが、実は大きく分けて2つのタイプがあります。ご自身の計画に合わせて最適なものを選びましょう。 全期間固定金利 借入時から完済まで、金利と返済額が変わらない、高い安心感が特徴です。金利が上昇しても影響を受けないため、長期的な安心を求める方に向いています。代表的な商品は、住宅金融支援機構が提供する「フラット35」です。 期間選択型固定金利 「当初10年間は金利を固定」のように、一定期間だけ金利を固定するタイプです。全期間固定よりも当初の金利が低く設定されているのが魅力です。ただし、固定期間が終わると金利が見直されるため、将来の金利上昇によって返済額が増える可能性があります。「子どもが独立するまでの間だけ家計を安定させたい」など、特定の期間だけリスクを抑えたい方に向いている選択肢です。テレルームでは、住宅購入の物件選びから資金計画まで、不動産のプロがサポートいたします。金利タイプにお悩みの方は、ぜひご相談ください。まずは話を聞いてみる 金利上昇も怖くない!固定金利の4つのメリット 金利が変わらないことで、どのようなメリットがあるのか、4つの視点から解説します。 資金計画を「見える化」できる 契約時に「毎月いくら払うのか」「総額でいくら返すのか」が明確に決まります。例えば、「10年後に子どもの大学の費用で300万円必要」「15年後に車を買い替えたい」といった将来の大きな出費を考えるとき、家計のなかでも大きな支出である住宅ローンが安定していると、他の支出や貯蓄の計画が立てやすくなります。 金利上昇局面でも精神的ストレスがない 将来的に金利が上昇しても、固定金利の返済額は変わりません。変動金利を利用していると、金利上昇局面で「今後の返済は大丈夫だろうか」「いくら上がるのだろう」といった不安が、ローン返済を終えるまで続きます。固定金利の金利上昇に影響されない安心感は、数字には表れない大きなメリットです。 金融知識や情報収集の手間が少ない 変動金利は、金利動向を常にチェックし、場合によっては借り換えを検討する必要があるなど、ある程度の金融リテラシーが求められます。固定金利は一度契約すれば完済まで手間がかからないため、経済ニュースのチェックが苦手な方や、日々の情報収集に時間を割けない多忙な方でも安心して利用できます。 ライフプランの変更にも対応しやすい 将来、転勤や家族構成の変化などで、売却や賃貸に出す可能性も考えられます。変動金利は、金利が上昇すると元金の減りが遅くなるため、いざ売却しようとしたときに「ローン残高が想定より多く、売却価格でローンを完済できない」リスクがあります。一方、固定金利は将来のローン残高が契約時に確定しているため、具体的な売却計画や損益シミュレーションが容易です。将来の住み替えやライフプランの変更も見据えた物件選びは、ぜひテレルームにご相談ください。まずは話を聞いてみる 安心と引き換え!固定金利の3つのデメリット 固定金利の「安心」にはコストが伴います。メリットだけに目を向けるのではなく、その裏にある注意点やデメリットを正しく理解し、許容できるものか見極めることが大切です。 当初の金利が変動金利より高い 固定金利は、将来の金利上昇リスクを金融機関が負うため、変動金利より金利が高く設定されています。一般的に、固定金利は変動金利よりも0.5%〜1.0%程度高いことが多く、この金利差が最初のハードルになります。将来の安心を優先してこの差を受け入れるか、それとも目先の低金利を重視するかが、判断のポイントです。 低金利が続くと総返済額は割高に 現在のような歴史的な低金利が今後20年、30年と続いた場合、結果的に変動金利よりも総返済額が数百万円多くなる可能性があります。しかし、借入時点では、将来の金利がどうなるかは誰にもわかりません。固定金利は、「金利が上がらなかった場合に損をするリスク」を受け入れる代わりに、「金利上昇による支払増加のリスク」を回避できる選択です。 借入可能額が少なくなる可能性 固定金利は変動金利と比べて金利が高く設定されているため、住宅ローン審査では、この高い金利をもとに返済能力が計算されます。その結果、同じ年収の人でも、変動金利を選んだ場合と比較して、借入可能額が少なくなることがあります。借入可能額の制約により、新築物件では予算内で希望する広さや立地の物件が見つからない場合は、中古物件も視野に入れるのがおすすめです。同じ予算でもより広い間取りや、より良い立地の物件を選べる可能性が高くなります。中古マンションの選び方や、購入までのステップを知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。▶中古マンション購入で失敗しない完全ガイド|メリット・デメリットから賢い資金計画、内見のポイントまで徹底解説 固定金利をさらに賢く活用する5つのポイント 固定金利は、工夫次第でより有利に返済を進められます。 繰り上げ返済で総支払額を圧縮する 固定金利は変動金利よりも当初金利が高いため、支払う利息の総額も多くなります。その分、繰り上げ返済で利息を減らせる効果が大きくなります。繰り上げ返済の2つの方法・期間短縮型:毎月の返済額はそのままに、完済までの期間を短くする・返済額軽減型:返済期間はそのままに、毎月の返済額を軽くするできるだけ早い段階で繰り上げ返済を行うことで、より節約効果が期待できます。 手厚い保障(団信)で万が一に備える 住宅ローンに付帯する団体信用生命保険(団信)は、万が一の事態に陥った際に、ローン残高がゼロになる強力なセーフティネットです。一般的な死亡・高度障害保障だけでなく、がんや三大疾病、要介護状態などをカバーする特約を付帯できます。これを機にご自身の保険を見直せば、保障内容を充実させつつ、トータルの保険料を最適化できます。 不動産会社の「提携ローン」もチェック 不動産会社と金融機関の提携ローンは、ご自身で探す場合に比べて、金利優遇や審査がスムーズに進みやすいのがメリットです。選択肢の一つとして検討することで、よりご希望に沿った条件を見つけやすくなります。 ネット銀行・メガバンク・地方銀行を比較 種類メリットデメリットこんな人におすすめネット銀行・金利が低い・手続きがオンラインで完結・対面相談ができない・自己管理能力が求められる・とにかく金利を抑えたい・手続きの手間を省きたいメガバンク・高い信頼性と安心感・全国に支店があり便利・金利は比較的高め・審査が厳しい傾向・大手ならではの安心感を重視・対面でしっかり相談したい地方銀行・地域密着で相談しやすい・柔軟な審査が期待できる・金利は高め・サービス提供エリアが限定される・地元の物件を購入する・担当者と親身な関係を築きたい 「資産価値」でリスクヘッジ 万が一返済が困難になった場合でも、ローン残高より高く売却できる「資産価値の下がりにくい物件」を選んでおくと、家を売却してローンを完済する最終手段が取れます。固定金利は、将来のローン残高を正確に予測できるため、売却時の損益シミュレーションが立てやすいメリットもあります。資産価値が落ちにくい物件の特徴• 駅徒歩10分圏内、複数路線利用可能• 都心へのアクセスが良好• スーパー、公園、学校、病院などが徒歩圏内に充実• 良好な管理状態、信頼できる施工会社• 将来性のある再開発エリアテレルームでは、資産価値の高い物件選びを不動産のプロがサポートいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。まずは話を聞いてみる 固定金利適性チェック! ご自身が固定金利に向いているタイプかチェックしてみましょう。該当する項目が多い方ほど、固定金利を選ぶメリットが大きくなります。□ 将来の金利動向にハラハラしたくない□ 毎月の返済額は、多少高くても「確定」している方が精神的に楽□ お子さまの教育費など、数十年先を見据えたライフプランをしっかり固めたい□ 経済ニュースをこまめにチェックするのは苦手、または面倒だと感じる□ 借入額が大きい、または返済期間が長いため、将来のリスクはできるだけ避けたい□ 家計管理は「予算を決めて守る」タイプ□ 投資などのリスク商品より、確実性の高い金融商品を好む 固定金利は将来の安心を買う選択! 変動金利が「低金利の恩恵を最大限に受ける」攻めの選択なら、固定金利は「将来の不確実性を排除する」守りの選択です。金利が低いか高いかだけにとらわれず、ご自身のライフプラン、性格、何に価値を置くかをじっくり考え、後悔のないローンを選びましょう。 テレルームは物件選びから資金計画までサポート! テレルームでは、不動産のプロがお客様一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、物件選びだけでなく、金利タイプの選択や資金計画まで、ワンストップでサポートいたします。「まずは何から始めればいい?」「自分に合ったローンはどっち?」という漠然としたお悩みでも構いません。後悔のないマイホーム購入への第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。まずは話を聞いてみる
-
住宅ローンで7割が選ぶ「変動金利」とは? 選ぶ前に知るべき特徴とリスク対策
2025.06.24マイホーム購入時、多くの方が迷われるのが住宅ローンの金利タイプ選びです。仕組みや今後の金融情勢を理解せずに選んでしまうと、「こんなはずじゃなかった」と、将来大きな後悔を抱えることになりかねません。この記事では、変動金利の知っておきたいルールやメリット・デメリット、金利上昇のリスク対策を解説します。あなたに合った金利タイプ選びにご活用ください。 本記事に掲載の内容は、2025年6月時点のものです。法改正や金利の変動が起こる可能性がありますので、金融機関のホームページなどで最新情報をご確認ください。 7割以上の方が選択する「変動金利」とは 変動金利とは、借入期間中に適用金利が変動する住宅ローンです。一般的には、半年に一度(4月と10月)金利が見直されます。住宅金融支援機構の調査によると、7割以上の方が「変動金利」を選択しています。 出典:住宅金融支援機構|住宅ローン利用者の実態調査結果 <住宅ローン利用者調査(2024年10月調査)>しかし、この数字だけを見て「みんなが選んでいるから安心」と判断するのは早計です。 変動金利の動き方 住宅ローン金利は、以下の流れで変動します。1.日銀が政策金利を引き上げる2.金融機関が企業へお金を貸す際の基準となる金利が上昇する3.住宅ローンの変動金利も上昇する 金利変動でも返済額はすぐに変わらない 住宅ローンは、半年ごとに金利が見直されますが、実は毎月の返済額はすぐに変わりません。これは、次にご紹介する変動金利特有のルールが関係しています。 なぜ返済額が変わらない?変動金利の2つのルール 変動金利のリスクを知るうえで欠かせないのが、「5年ルール」と「125%ルール」です。これらは借り手を守るための仕組みですが、誤解しないよう注意が必要です。 金利が上がっても返済額が変わらない「5年ルール」 金利が半年ごとに見直されても、毎月の返済額は5年間一定に保たれるルールです。家計がすぐに打撃を受けるのを防ぎ、対策を考える余裕が生まれます。起こりうるリスク・金利が上がると、利息が増加し元金の減りが鈍化・元金返済が想定より遅れ、6年目の見直しで返済額が大幅に上昇 返済額の急増を防ぐセーフティネット「125%ルール」 5年ごとの返済額見直しの際、新しい返済額の上昇幅を直前の1.25倍までに制限するルールです。家計への急激な負担を和らげる役割があります。起こりうるリスク・金利の大幅上昇で「未払利息」が発生・月々の返済額が利息分に満たず、返済期間が終わってもローンが残る・残債は一括返済を求められる可能性も 「ルール適用外」のネット銀行、実はメリットも 近年、ネット銀行を中心に「5年・125%ルール」を適用しない住宅ローンが増えています。この場合、金利変動がより早く(多くは毎月)返済額に反映されます。一見リスクが高いように思えますが、「未払利息」が発生しにくい仕組みです。どちらがご自身の返済計画に合うかお悩みの方は、テレルームがサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。まずは話を聞いてみる 人気のワケは?変動金利の3つのメリット 変動金利が多くの方に選ばれているのには理由があります。ここでは、主な3つのメリットをご紹介します。 返済開始時の負担を抑えられる当初金利の低さ 2025年現在、変動金利は0.5%~、全期間固定金利(フラット35など)は2%~と大きな差があります。これにより生じる差額を教育費や資産形成に充てることで、生活にゆとりが生まれます。 出典:三菱UFJ銀行|住宅ローン金利 出典:住宅金融支援機構|新機構団信付きの【フラット35】等の借入金利水準(2025年6月) 低金利が続けば総返済額が少なくなる 現在の低金利が続けば、変動金利は総返済額を抑えられる選択肢です。返済額に占める利息の割合が少ないため、繰り上げ返済した分は元金の返済に充てられ、効率的にローン残高を減らせます。繰り上げ返済には、目的に応じて選べる2つの方法があります。・期間短縮型:毎月の返済額はそのままに、完済までの期間を短くする・返済額軽減型:返済期間はそのままに、毎月の返済額を軽くする 買える物件の選択肢が広がる可能性 住宅ローン審査では「返済負担率」(年収に占める年間返済額の割合)が重視されます。変動金利は適用金利が低く月々の返済額が抑えられるため、同じ年収でも借入可能額が増える可能性があります。返済額をさらに抑えたい方は、中古物件がおすすめです。新築より価格が抑えられるため、同じご予算でより広い間取りや立地の良い物件など、選択肢が広がります。中古マンション選びのポイントや注意点について詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。▶中古マンション購入で失敗しない完全ガイド|メリット・デメリットから賢い資金計画、内見のポイントまで徹底解説 安易な選択は危険!変動金利が抱える3つのデメリット 金利変動によってどのようなリスクが生じるのか、あらかじめ把握しておくことが大切です。 金利上昇で総返済額が増えるリスク 将来、金利が上昇すれば、返済額は増加します。月々の負担増加は家計を圧迫し、ライフプランを揺るがしかねません。 将来の返済計画が立てにくい 固定金利は完済までの返済額が確定し、ライフプランを立てやすいのが特徴です。一方、変動金利は将来の返済額が不確定で、金利上昇への不安が伴います。子どもの進学など大きな支出と金利上昇が重なれば、家計への負担が一気に増します。 返済しても元金が減らない「未払利息」のリスク 「125%ルール」により返済額の急増は抑えられますが、それを超えるほど金利が大幅に上昇した場合、「月々の返済額 < 支払うべき利息額」という状況が起こり得ます。この返済しきれない利息が「未払利息」です。毎月返済しているのにローン残高が増えるという事態に陥ります。 変動金利のリスクに備える4つの方法 変動金利のメリットを活かすには、徹底したリスク管理が欠かせません。ここでは、4つの対策をご紹介します。 対策1:「みなし返済」で来るべき上昇に備える 固定金利(例:2%)で借りたと仮定し、変動金利との差額を毎月「ないもの」として貯蓄するのが、堅実かつ効果的な対策です。将来金利が上昇した場合にはこの貯蓄から補填でき、上がらなければ繰り上げ返済の資金として活用できます。 対策2:「繰り上げ返済」で元金を減らす 金利が低い今のうちに繰り上げ返済で元金を減らすのは有効です。元金が減れば、将来金利が上昇しても利息の増加額を抑えられます。総支払額を大きく減らせる「期間短縮型」がおすすめです。 対策3:「借り換え」を常に選択肢に入れておく 日頃から経済ニュースにアンテナを張り、金利動向をチェックしましょう。金利が大幅に上昇した場合、固定金利への「借り換え」を検討します。借り換えには費用と再審査が必要なため、いざというときに備えて、事前に情報収集しておきましょう。 対策4:「資産価値が落ちにくい物件」でリスクヘッジ 万が一、返済が困難になった場合の最終手段は「自宅の売却」です。ローン残高より高く売却できるかどうかで、ローンを完済できるか、売却後も返済が残るかが決まります。資産価値が落ちにくい物件の特徴・立地: 駅徒歩10分圏内、複数路線利用可能、都心へのアクセスが良好・住環境: スーパー、公園、学校、病院などが徒歩圏内に充実しており、治安が良い・物件: 良好な管理状態、信頼できる施工会社、将来性のある再開発エリア物件選びの段階から出口戦略を意識することが、変動金利を賢く活用するためのポイントです。物件選びにお悩みの方は、テレルームにご相談ください。不動産のプロが丁寧にサポートいたします。まずは話を聞いてみる 後悔しない住宅ローン選びのチェックポイント 金利だけでなく、以下の3つの視点も加えることで、安心の住宅ローン選びができます。 「団信」の保障内容を確認 「団体信用生命保険(団信)」の保障内容は、死亡・高度障害だけでなく、がんや三大疾病特約など、金融機関ごとに内容が異なります。ご自身の健康状態や家族構成に合った保障があれば、もしもの時も安心です。 不動産会社の「提携ローン」を賢く使う 不動産会社と金融機関の提携ローンは、個人で申し込むより良い金利優遇や、スムーズな審査が期待できます。ご自身で探したローンとの比較は必須ですが、提携ローンも選択肢に加えることで、より有利な条件を引き出せる可能性があります。 ネット銀行・メガバンク・地方銀行を比較 種類メリットデメリットこんな人におすすめネット銀行・金利が低い・手続きがオンラインで完結・対面相談ができない・自己管理能力が求められる・とにかく金利を抑えたい・手続きの手間を省きたいメガバンク・高い信頼性と安心感・全国に支店があり便利・金利は比較的高め・審査が厳しい傾向・大手ならではの安心感を重視・対面でしっかり相談したい地方銀行・地域密着で相談しやすい・柔軟な審査が期待できる・金利は高め・サービス提供エリアが限定される・地元の物件を購入する・担当者と親身な関係を築きたい 「変動金利」が向いている人・いない人 変動金利は、次のような方におすすめです。• 急な金利上昇にも耐えられる、世帯年収に余裕がある人• 借入額が少ない、または借入期間が短く、早期完済を目指せる人• 経済動向に関心があり、情報収集が苦にならない人金利の動きにハラハラしたくない、将来の計画をしっかり立てたい方は、返済額が変わらない「全期間固定金利」が安心の選択です。 変動金利はリスク管理をしながら賢く活用! 変動金利は、低金利の恩恵を受けられる魅力的なローンですが、金利上昇リスクと表裏一体です。「みんなが選んでいるから」ではなく、仕組みやリスクを理解し、ご自身のライフプランやリスク許容度と照らし合わせて判断しましょう。リスク管理には、金融知識だけでなく、万が一の際のセーフティネットとなる「物件の資産価値」を見極める不動産の専門知識も欠かせません。 テレルームは物件選びから資金計画までサポート! テレルームでは、変動金利のメリットを最大限活用できるよう、資産価値の高い物件選びから無理のない資金計画まで、不動産購入のプロが一人ひとりに合わせてトータルサポートいたします。まずは話を聞いてみる