
「もし自分に万が一のことがあったら、住宅ローンはどうなるのだろう?」と不安を感じたことが、一度はあるのではないでしょうか。生命保険に加入していれば安心だと考えがちですが、高額な住宅ローンの全額まではカバーしきれないケースがあります。
そんなときに、大切なご家族と住まいを守るのが「団体信用生命保険(団信)」です。団信の制度の概要のほか、契約前に確認したいポイントもご紹介しますので、団信選びにご活用ください。
目次
なぜ団体信用生命保険(団信)が必要?
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン契約者に万が一のことがあった際に、ご家族を守るための保険です。団信に加入していれば、保険金でローン残高が完済されるため、遺されたご家族が住まいを失うリスクを回避できます。月々の返済負担からも解放され、マイホームを「負債」ではなく「資産」として残せます。
【混同注意】団信と生命保険、3つの決定的違い
「生命保険に入っているから団信は不要では?」というご質問をよくいただきますが、実は似ているようで違います。
違い1:保障額がローン残高と連動する
一般的な生命保険は、契約時に定めた保障額がずっと変わりません。一方、団信の保障額は常に「住宅ローンの残高」に連動します。ローン返済が進んで残高が減れば、保障額もそれに応じて減少します。これにより、必要なぶんだけ保障を確保できるので無駄がありません。
違い2:住宅ローン専用の保険である
団信は、住宅ローンの返済を目的とした専用の保険です。保険金はご家族が受け取るのではなく、金融機関に支払われ、ローンの返済に充てられます。生活費や教育費など、他の目的には使えません。
違い3:銀行が加入を求めるワケ
ほとんどの民間金融機関では、団信への加入が住宅ローン利用の必須条件となっています。これは、銀行が貸し付けたお金を回収できなくなるリスクを防ぐためです。つまり団信は、借り手であるローン契約者だけでなく、貸し手である銀行も守る仕組みです。
【選び方ガイド】団信の保障内容と種類を比較
団信の保障内容はさまざまです。ご家族のライフプランや、健康への考え方に合わせて選択しましょう。
基本保障(死亡・高度障害)
死亡・高度障害は、ほとんどの住宅ローンに付帯している基本的な保障です。この保障の保険料は、あらかじめ住宅ローンの金利に含まれています。毎月の返済とは別に、保険料を追加で支払う必要はありません。
・保障対象となる状態の具体例
死亡:病気や事故など、原因を問わず死亡された場合
所定の高度障害状態:両目の視力や言語機能を永久に失う、両腕または両足を失うなど、保険会社が定める極めて重い障害状態になった場合
・保険金の支払い条件
上記の「死亡」または「所定の高度障害状態」に該当すると医師に診断された場合に、保険金が支払われます。
もっと手厚く!特約オプション
基本保障に加えて、特定の病気や就業不能状態に備えるのが「特約」です。住宅ローン金利に年0.1%〜0.3%程度上乗せすることで加入できます。
• がん保障特約
初めて「がん(悪性新生物)」と診断された場合に、ローン残高がゼロになる保障です。上皮内がんや皮膚がんなど、一部対象外となる場合があるため、条件の確認が必須です。
• 三大疾病(がん・脳卒中・急性心筋梗塞)特約
がんに加え、脳卒中や急性心筋梗塞で所定の状態(例:手術を受ける、60日以上後遺症が続くなど)になった場合に保障されます。支払い条件が「診断されたら」か「所定の状態が続いたら」かで大きく異なるため、注意が必要です。
• 七大疾病特約や就業不能保障
三大疾病に、高血圧性疾患、糖尿病、肝硬変、慢性腎不全といった生活習慣病を加えた保障や、病気やケガで長期間働けなくなった場合に毎月の返済額が保障される就業不能保障など、さらに手厚い特約も用意されています。
どこで借りる?金融機関サービス比較
金融機関の種類 | 団信サービスの特徴 | こんな方におすすめ |
メガバンク | 保障のバリエーションが豊富。基本的な保障から疾病保障まで一通りそろっている。 | 安定感と信頼性を重視する方。 |
ネット銀行 | 金利上乗せなしで特約が付くなど、競争力のある魅力的な商品を多く提供。 | 少しでもお得に、手厚い保障を付けたい方。 |
地方銀行 | 地域に根差した独自のサービスや、特定の疾病に特化した団信を提供することも。 | 地域でのつながりや、きめ細やかなサポートを求める方。 |
住宅購入は団信のほかに、金利タイプも選ぶ必要があります。「変動金利」「固定金利」の仕組みや特徴を知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
▶住宅ローンで7割が選ぶ「変動金利」とは? 選ぶ前に知るべき特徴とリスク対策
▶金利が上昇する今こそ知りたい「固定金利」とは?メリット・デメリットや賢い活用方法を解説!
備えだけじゃない!団信がもたらす4つのメリット
団信は「もしも」の備えだけではありません。実は、家計管理の面でもさまざまなメリットがあります。
金利上乗せで支払いの手間が少ない
特約保険料は住宅ローン金利に上乗せされる形で、毎月の返済額と一緒に引き落とされます。別途保険料を支払う手間がなく、払い忘れの心配もありません。
面倒な年末調整は一切不要
団信の保険料は生命保険料控除の対象外です。一見デメリットのように感じますが、年末調整や確定申告で保険料を申告をする手間がかかりません。
ローン残高に応じた無駄のない保障額
保障額がローン残高と連動するため、常に無駄のない保障額が設定されます。保障を厚くしすぎて、必要以上の保険料を支払うことがありません。
生命保険の見直しで保険料を削減できる
団信があれば住宅費という大きな固定費の備えが得られるため、他の保険を見直して月々の保険料を減らせます。生命保険に加入している場合の「死亡保障額」は、保障が重複するため、特に見直したい項目です。
テレルームでは、住宅購入の物件選びから資金計画まで、不動産のプロがサポートいたします。お気軽に、ご相談ください。
まずは話を聞いてみる
加入前に知っておきたい団信の4つの落とし穴
メリットの多い団信ですが、加入前に知っておきたい注意点もあります。
健康状態による加入制限
団信は生命保険の一種で、加入には健康状態の告知が必要です。持病や既往歴によっては加入できないことや、通常より保険料の高い「引受条件緩和型」の団信しか利用できない場合があります。
借り換えで保障が消えるリスク
団信は、住宅ローンに紐づいた保険です。将来、より条件の良い住宅ローンに借り換えをした場合、元の団信は失効し、新しいローンで再び団信の加入審査を受ける必要があります。そのときの健康状態によっては、新しい団信に加入できず、借り換えができない場合もあります。
保障はローン完済と同時に終了
住宅ローンを完済すると、団信の保障も同時に終了します。老後の死亡保障などが必要であれば、団信とは別に自身での加入手続きが必要です。
途中での解約・変更は原則不可
一度加入した団信は、原則として途中で解約や保障内容の変更ができません。「最初は基本だけにして、あとから特約を追加する」といったこともできないため、慎重に選びましょう。
団信を活用した賢い保険設計のポイント
団信を中心に賢く保険設計をし、ご家族の今と未来に、本当に必要な保障を備えましょう。
既存保険の「重複」をなくして見直す
団信で住宅ローン分の保障を確保できたら、現在加入中の生命保険を見直しましょう。高額になりがちな「死亡保障」は、必要最低限(葬儀費用やお子様の教育費の不足分など)まで減額できる可能性があります。
その分、病気やケガに備える「医療保険」や、働けなくなったときの収入を補う「就業不能保険」「所得補償保険」を手厚くするなど、保障のバランスを見直せます。
ライフステージ別の活用戦略
• 新婚夫婦
これから妊娠や出産を迎えると、一時的に収入が減ることも考えられます。産休・育休中も安心して暮らせる保障内容を選び、将来の家計の変化に備えましょう。
• 子育て世代
お子様の教育費の負担が大きくなる時期は、「3大疾病保障付き団信」のように、保障範囲の広いプランがおすすめです。万が一のことがあっても住宅ローンが完済されるため、ご家族は今の家に住み続けながら、教育費に資金を回せます。
• 40代以降
年齢とともに健康状態が変化し、新しい団信への加入が難しくなる可能性があります。将来を見据え、今のうちに保障内容を慎重に検討しておくことが大切です。
テレルームでは、あなたに合った団信選びを不動産のプロがサポートいたします。お悩みの方は、ぜひご相談ください。
まずは話を聞いてみる
団信選びで失敗しないためのチェックポイント
□ 健康告知の「これくらいなら…」は禁物!
告知内容が事実と異なると「告知義務違反」と判断され、万が一のときに保険金が支払われないことがあります。ご自身の健康状態で少しでも気になることがあれば、自己判断はせず、必ず正直かつ正確に伝えましょう。
□ 保障の条件は「診断されたら?」それとも「特定の状態が続いたら?」
同じ病気の保障でも、「医師の診断が確定した時点」で支払われるのか、「入院や特定の症状が一定期間続いた後」で支払われるのかでは、受け取れるタイミングや条件が大きく異なります。パンフレットや契約のしおりをよく読み、保障が受けられるタイミングを確認しておくことが大切です。
□ 将来、借り換えや繰り上げ返済する可能性は?
ご自身のライフプランと照らし合わせて、以下の2点も考えてみましょう。
・将来、借り換えを考えているなら…
借り換えの際は、団信も再加入が必要です。そのときの健康状態によっては新しい団信に加入できないリスクがあります。
・将来、繰り上げ返済を考えているなら…
手厚い保障は、毎月の返済額(金利)に上乗せされます。短期間で完済すると、保障期間が短いにもかかわらず高い保険料を払うことになり、割高になる可能性があります。
安心の住宅購入は適切な団信選びから!
団体信用生命保険(団信)は、万が一のリスクから大切なご家族と住まいを守るためのセーフティネットです。どの金融機関で、どの団信を選ぶかで、ご家族が得られる未来の安心は大きく変わります。
ライフプランに合った団信選びはテレルームにお任せ!
テレルームでは、物件探しや資金計画だけでなく、お客様一人ひとりのライフプランに最適な団信選びのサポートもさせていただきます。住宅購入に関するご不安は、いつでもお気軽にご相談ください。
まずは話を聞いてみる